2017年09月20日野菜作り
2017年度版 野菜作ってます11
今日は落花生特集です。
7月に黄色い小さいパンジーみたいな花が咲きました。
花が散ると、数日後、そこから根のようなものが伸び、地中に刺さっていきます。
下図のピンク色の物体がそれです。
専門的には子房柄といい名称である。
その後、これが地中で膨らんでよく見る落花生に育ちます。
花が落ちて生る、まさに、「落花生」というネーミングは素晴らしく、
なんとなくピーナッツとは呼びたくありません。
地上で膨らんでいる時、地上部は葉を茂らせて光合成をしまくって栄養を作ります。
1株で座布団位の面積を占拠する勢いでした。
教科書的には、地上部が枯れ始める位で収穫のため、
もう少しじっくり待ちたいのですが、
連日カラスの襲撃を受けておりますので、慌てて、1株掘り起こしました。
ジャーン!
まあ、こんなものですね。
収穫してすぐ茹でたので、甘みたっぷりでかなり美味かったです。
1粒で約30房(60粒)が収穫できたので合格でしょう。
この植物、放置していても虫は殆どつきません。
また、市販の落花生は殆どが中国産で、国産は非常に高価な状況下、
手間いらずでスペースさえあれば非常に育てやすいため、
自分で育てる価値がある作物と思います!
敵はカラスのみ(怒)
朝、残り2株の無事を確認しホッと一安心する、今日この頃であります。