協同乳業研究所 農学博士 松本光晴のブログ

ビフィズス菌LKM512研究スタッフ松本光晴博士が
お腹のためになる情報をお届けします。

2019年12月25日LKM博士
最後の週は...

今週で2019年も仕事納めです。
さすがに、この1週間は研究系業務では外出する仕事はなくなるので、
私は実験に勤しんでおります。

国民的行事である正月休み前ですから少々高揚する一週間で、
多くの方は通常業務をやらずに大掃除等をしたり、
今日は最終日だと手抜きをしたりしがちですが、
こういう時こそ、平常通り研究を進められるか否かが、
成功の分かれ道と考えております。

そういうわけで、気を抜かず黙々と進めます。

皆様、良いお年を!

2019年12月24日LKM博士
論文が掲載されました(The Ocular Surface)

慶応義塾大学・医学部と実施致しました、ヒト二重盲検試験のデータをまとめた論文がThe Ocular Surfaceという医学ジャーナルに掲載されました!

Ocular Surfaceとは、「眼の表面」という意味です。
はい、眼科学の国際的専門医学ジャーナルです。

「あれっ、LKM博士はウンコ菌の研究者では?」
と思われた方も多いと思いますが、ご心配なく。
これもウンコ菌研究の延長線上にあります。
私のターゲットは、ウンコ菌(腸内細菌)由来の健康に関連する代謝産物(産生物)なのですが、その中の一つの水素ガス(以下、水素と略す)に関する研究なのです。
時々ブログで紹介しているポリアミンも腸内細菌の代謝産物の一つです。

タイトルは、
Hydrogen-producing milk to prevent reduction in tear stability in persons using visual display terminals
日本語では、「水素ガス産生飲料はディスプレイ端末を使用している人の涙液安定性低下を防ぐ」となります。

これだけスマートフォンが普及しパソコンを使う仕事が増えた現代社会において、ドライアイのリスクは非常に高まっております。
潜在的なドライアイ患者は全国に2000万人にも及ぶようです。
このブログの読者でも自覚症状がある方は多いのではないでしょうか?
ドライアイは、単純に眼の不快感だけでなく、うつ病や睡眠障害にも関連していることが報告されています。
また、オフィスでの仕事の生産性が低下することも知られています。
いわば、実は二次的ダメージが大きい誰もが罹り易い現代病ですが、比較的軽視されています。
この発症・悪化要因として酸化ストレスが知られており、動物実験等で抗酸化作用がある水素が予防や治療に有効な可能性が示されておりました。

そこで、腸内細菌に水素を大量に作らせて生体に大量に供給できる飲料と、水素が出ない飲料を用意し(基本的配合は同じ)、パソコン等のディスプレイ端末を見続ける時間が長いヒトを対象に摂取試験を実施しました。

その結果、涙液安定性、要するに「涙が眼の表面に残っている時間」が、水素を作る飲料を飲むと長くなる、つまり眼が乾きにくい涙になることがわかりました。

詳細はリリースをどうぞ↓
https://www.lkm512.com/contents/20191220.pdf

2019年12月04日LKM博士
藤沢市の市民講座で話します (2019年12月7日)

お知らせブログの連発です。

藤沢市民公開講演会
「伝統的発酵食品と微生物/腸内細菌の働き」
12月7日(土曜日) 13:00~16:15
藤沢市藤沢公民館・労働会館等総合施設(Fプレイス)
主催:一般社団法人 湘南健康長寿研究会

で講演します。

私は15:30からの最後の演者で、45分間が割り当てられております。

タイトルは、
「腸内細菌と健康長寿 ―ウンチから発見した健康増進物質―」

市民講座なので興味を持って頂くために「ウンチ」という単語を使いました。
主催者の方は、好意的に受け止めて下さいました!

しかしポスターを見ると、他の真面目な演題の中、浮いてますね~
とはいえ、あまり気にしないでおきましょう。

お近くの方、是非、ご来場下さい!

20191207.jpg

2019年12月02日LKM博士
第42回日本分子生物学会年会で話します(フォーラム)

皆さんが「ブンセイ」と略す分子生物学会が今週開催されます。

12月4日 18:30~20:00 のフォーラム
「ポリアミン代謝調節と健康 ~人生100歳時代を生き抜くために~」
で、
最後の演者として、
「腸内細菌由来ポリアミンの保健効果」
と題して講演します。

ポリアミンに興味がある学会参加者の方、来て下さい!

それにしても、
皆さん、勉強熱心なのは素晴らしいのですが、時間が遅すぎやしませんか?
「これ、飲み会のゴールデンタイムやん。しかも、比較的訪れる機会が少ない博多やのに・・・」
との思いが脳内で繰り返される私であります。
まだまだ修行が足りません。

2019年11月28日
突如大発生した気持ち良くない虫(閲覧注意)

先月、気持ち良くない虫が研究所の周囲の歩道に大発生した。
虫慣れしている私は、一般人のように「気持ち悪い」と大騒ぎする程ではなかったが、決して気持ちの良い様相はしておらず、「気持ち良くない」という表現が適切である。
特に集団で出現した点が生理的嫌悪感を助長させていた。

20191128-1.JPG

私も初めて見たため、当初、名前はわからなかった。
昆虫の幼虫であるということはわかるが、何の仲間の昆虫か検討もつかなかった。
このようなことは昆虫に興味を持ち40年以上経過した私にはほぼ無く、屈辱的でもあった。

その後、ある研究所員がインターネットで探し当てたこの昆虫の正体は、
ケバエの幼虫!

ケバエの成虫は知っていたが(よくカマキリの餌にしていた)、まさか、幼虫時代にこんな姿とは知らなかった。
どのような成虫かは、興味がある方は各自で調べて頂きたい。
幼虫のようにグロテスクではないので怖がる必要はない。
調べると、この幼虫、晩秋に大発生することがあるようである。

2mとなりには、こんな集団が・・・

20191128-2.JPG

ピーク時にはこのような島(コロニーというべきか?)が僅か1m×20m程のスペースに5つも存在していた。

湿気た泥や僅かな苔が生育するコンクリート上で何を食べていたかが謎である。
そもそも動きが少なく、餌を探し求めている雰囲気はない。
ウィキペディアによると「自らの糞を活発に摂食する」と書いてある。
餌が糞なら、確かにコンクリート上でも食べ物に困らずに生育できる。
なんて効率的な生き物なんだ・・・しかもこのブログ向き(やや感動)。

2週間程大発生し、その後、忽然と姿を消した。
消えてしまうと、話題にもならない。

記憶にも記録にも残すためブログ化した。
ケバエの幼虫 二度と忘れないであろう。

2019年11月26日LKM博士
色々とデータが出て来たので学会発表しました

寒くなってきましたね。
夜、研究所内が寒くなると、実験で余ったミルクde水素を電子レンジで温めて、インスタントコーヒーを添加して、カフェオレのようにして飲むのが私の中で流行っております。
一石二鳥で、「暖」と「水素」が得られます。

20191126.jpeg

ふとこれを飲んでいると、お知らせを忘れていたことに気付きました。

残暑厳しい9月のことですが、この飲料関連の研究で、新しいデータが出ておりますので、第74回日本体力医学会大会で発表して来ました。
以下の2演題です。

①腸内細菌由来水素ガスがマウスにおける高強度運動初期の脂質代謝に及ぼす影響
②腸内水素ガス産生飲料の摂取が高強度運動時の脂質代謝に及ぼす影響

国立スポーツ科学センター、早稲田大学スポーツ科学学術院等との共同研究成果です。

それぞれマウスおよびヒトの試験で、共にこの飲料を摂取して運動すると脂質代謝の活性化(脂肪の燃焼が促進)が誘導されるというデータです。

現象を捉えても、メカニズムが未解明です。
只今、様々な仮説を立て検証中です。
仮説ができても実験し難いのが水素ガス。
分子量が僅か2。 小さ過ぎ~。
しかも、腸内細菌叢の産生する水素ガス。
扱い難く、その実験の難しさは、尋常ではありません。
でも体に良い理由が説明できるよう、頑張って解明します。

2019年11月22日LKM博士
解説記事が掲載されました(食と医療 2019秋冬号)

我々のポリアミン研究の成果の解説記事が、食と医療2019年秋冬号(講談社MOOK)に掲載されました。
解説記事は先週からの連発になりますが、最近、私、人気がありまして・・・
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

「発酵食品の力」という特集の中の記事です。
何度か、私の研究は厳密には発酵ではないとお伝えしましたが、
どうしても書いて欲しいと懇願されまして引き受けました。
大腸内をポリアミンの製造タンクと考えれば、「微生物が有用物質を作る」ということには変わりないので、広義的には発酵の範疇に入るのかもしれません。

タイトルは、
「腸内細菌叢由来ポリアミンを機能性成分とした動脈硬化症予防食品」
です。

20191122.JPG

依頼された通り、最新の動脈硬化症予防効果のヒト試験の解説をメインとして、
発酵に該当する、腸内細菌叢にポリアミンを産生させる技術の解説をしました。

ご覧の通り、日本語です。
興味ある方はご一読下さい。

2019年11月20日大相撲関連
あなたがいないと盛り上がりに欠けるのです

静かに欠かさず大相撲九州場所はチェックしております。

ただ、あなたが幕内にいないと、なんだか盛り上がらないのですよ。
栃煌山雄一郎関

やっと調子が出て来たようで、少し安心しておりますが、序盤はどうなることかと心配しました。
お願いですから、一場所で復帰して下さいね。

今場所はこれで応援しております。

20191120.png

2019年11月15日LKM博士
高級ぶどう 頂きました!

今年は、幸運なことに、高級ぶどうを頂く機会に恵まれました。

特に凄かったのが、4~5年前に退職した元研究員からの贈り物。

20191115.JPG

最近、「皮ごと食べられる」の売り文句で、勢力を拡大しているシャインマスカット。
かなり高額ですが、関東のスーパーでも見ることが多くなりました。
シャインマスカットも品質はピンキリですが、激ウマ最高級品を頂きました。
たぶん、相当高かったでしょう。
ちなみに、私は皮をむいて無糖ヨーグルトに入れて食べるのが大好きです。
50gに1粒の割合で入れると、ちょうどよいです。

もう一つ頂いたのが、ナガノパープル。
なんと、これも皮ごと食べられるのです。
赤系ブドウで皮まで食べられるのは初めてです。
大粒で非常に美味でした!
これは、数年後には関東のスーパーで高級ブドウの主力級になると予想。

ちなみに送り主は、以前、本ブログで「助手A♀のダイエット企画」をやっていた彼女です。
参考ブログ:https://lkm512.com/blog/images/2014/02/alkm5129.html

元気に過ごしているようです。
今でも我々を気遣ってくれているようで、ありがたいですね。

ご馳走様でした。

2019年11月12日LKM博士
解説記事が掲載されました(生物工学会誌2019年10月号)

我々のポリアミン研究の成果の解説記事が、生物工学会誌2019年10月号に掲載されました。

「脳機能活性化や健康長寿の鍵となる機能性食品素材・農産物」
という特集の中の記事です。

タイトルは、少々長いですが、
「腸内細菌由来ポリアミンを機能性成分とした健康寿命伸長食品の開発」
です。

20191112.jpeg

・腸内でのポリアミン産生技術の開発(ビフィズス菌とアルギニンの組合せ発見とそのメカニズムの解明)
・マウスでの寿命伸長効果
・高齢マウスの認知機能への効果
・ヒト臨床試験での動脈硬化症予防効果
まで15年分位の仕事を、コンパクトにまとめました。

日本語です。

興味ある方、ご覧あれ!
(残念ながら現在はフリー閲覧不可能です。数ヶ月後にはPDFがフリーで落とせるようになると思われます。たぶん...)

2019年10月18日LKM博士
改めて、ポリアミンって?

ここで改めて、ポリアミンとは何か、おさらいします。

ポリアミンは、アンチエイジング効果や心血管系疾患への有効性の研究成果がハイレベル・ジャーナルに連発されています。

ポリアミンの高い機能性を示す論文の抜粋
■Nat Cell Biol. 11: 1305-1314, 2009(複数のモデル生物への経口投与で寿命伸長)
■Cell 157: 1515, 2014(アンチエイジングに有効な介入の1つとして紹介している総説)
■Nat. Med. 22:1428-1438, 2016(心臓機能の改善 マウス)
■Nat. Neurosci. 16: 1453-1460, 2013(経口投与で加齢に伴う記憶力の低下抑制)
■Science 359: eaan2788, 2018. (これらをまとめた総説)

我々も、先日、腸内でポリアミンを増やせば血管内皮機能が改善されて、動脈硬化症予防に有効との論文を出しました。
Nutrients 11: 1188, 2019
こちらは日本語解説です(↓)
https://www.lkm512.com/contents/20190612.pdf
ポリアミンができるカラクリを簡単に述べますと、ビフィズス菌LKM512の産生する酸(乳酸、酢酸)が引き金となり生じる一連の腸内細菌叢(腸内フローラ)の物質交換により、最終的にポリアミンが作られるのです。

Science Advances 4:eaat0062 に掲載されております。
こちらは日本語解説です(↓)
https://www.lkm512.com/contents/20180628.pdf
(個々の腸内細菌の生き残り戦略が組み合わさることで、機能性物質ポリアミンが産生されていることを発見 ~ポリアミンで予防・軽減が期待される疾患(心血管疾患など)への応用が期待される~)

当社のサイト「健康腸寿ナビ」でも解説しています。
https://www.meito.co.jp/polyamine/article/cat-Polyamine/

2019年10月17日LKM博士
ポリアミンヨーグルト発売!

研究成果がそのままヨーグルトになりました!

既存のビフィズス菌LKM512ヨーグルトのパワーアップ版のヨーグルトです。
腸内でポリアミンを作るヨーグルトです。
ちなみに、人工甘味料不使用、脂肪ゼロでもあります。

記念すべき一口目の前に、グッとこらえて撮影しました。

20191017.jpeg

このヨーグルトの中には、最適量のビフィズス菌LKM512とアルギニン(アミノ酸の一種)が添加されており、腸に届いて、腸内細菌叢(腸内フローラ)がポリアミンをドクドクと産生する環境を提供します。
アルギニンも届くの? とよく言われますが、配合量を摂取すると間違いなく届きます。
ウンコを調べまくっておりますから、間違いありません。

少々意味不明な商品名ではありますが、そこが味噌!
どうぞよろしくお願い致します。
徐々に販売店舗を増やしていく計画ですが、見つからない場合は通販でも販売中です。

2019年09月13日LKM博士
第71回生物工学会大会で話します

来週の火曜日(2019年9月17日 15:30~17:30)、岡山大学で開催される第71回生物工学会大会のシンポジウムで話します。

シンポジウムテーマは
「微生物ポリアミンが支える高齢化社会の生活」

当シンポジウムのプログラムは大会HPにあります。
シンポジウム「微生物ポリアミンが支える高齢化社会の生活」プログラム

4番目の演者で、
「健康長寿社会へ向けた腸内細菌由来ポリアミン産生促進技術の開発とその保健効果」
というタイトルで25分間割り当てられております。
シンポジウムテーマとドンピシャな内容ですね。

6月に掲載された論文(Nutrients 11: 1188, 2019)の内容も紹介する予定です。

腸内細菌にポリアミンを作らせるヨーグルトを研究開発し、それに動脈硬化の予防に重要な血管内皮機能の改善効果を確認したという内容です。
その時のリリースはこちら(↓)
血管内皮機能の改善効果を有するヨーグルトをヒト試験で確認

興味がある研究者の方、是非ご来場下さい。

準備をしないといかんわけですが、前日〆切の依頼原稿もあり、直前仕上げになること間違いなしでしょう。
いつものことです(苦笑)

2019年09月06日大相撲関連
2019年大相撲九月場所が始まります!

毎年のことですが、少し涼しくなったと感じたら秋場所が始まります。

今場所は、大関絡み、すなわちカド番と返り咲きたい力士達が、序盤をどう乗り切るかという点が話題の中心となりスタートすることでしょう。

私の方は、ここ数場所調子が悪い(悪過ぎる)栃煌山関が気になって仕方ありません。
十両転落も覚悟していたのですが、ギリギリ免れたという感じですね。
先場所直後、慌てて幟の配色を変えました。
しばらく、験を担いで栃ノ心関が優勝した時の配色にしていたのですが、
あの配色とは相性が合わなかったのか、それともパワーを使い切ったのか...

とにかくガラッと配色を変えました。
これです。

190906.jpg

今場所は、JR両国駅側に揚がっています。
観戦前に記念撮影してください!

では、大相撲ファンの皆様、15日間楽しみましょう!

2019年09月03日野菜作り
2019年度版 野菜作ってます2

随分長い期間、野菜作りのことは報告していなかった。
畑作業に夢中になり、撮影を忘れてしまうのが主要因である。
写真がない状態で説明するのは甚だ難しい。

夏野菜は、日照不足がそれなりに深刻ではあったものの、最低限レベルは収穫できた。

8月後半から9月前半は秋冬野菜への変更の季節のため大忙しである。
暑い中の肉体労働であり、畑作業的には、1年で最も辛い時期になる。
この数週間で畑エリアの70%位を耕し直し(ちなみに鍬でやっている)、苗あるいは種で植えるので、畑全体が久しぶりに土壌の茶色に覆われる季節でもある。

そんな中、緑色を維持しているエリアには、これらの野菜がある。

190903-1.JPG
モロヘイヤとオクラである。
特にモロヘイヤは私の身長を超えるレベルに巨大化し、175cm,150 kg程度のあんこ型力士級の体型の様な形状になっている。
獲っても獲っても新芽が出て来る。
モロヘイヤは軽く茹でた後、包丁で叩き切って(なめろうを調理する要領で)、ネバネバ度を最強にして食べている。
オクラも加えて大量に食した後は、ウンコも粘ついている気がする(冗談ではなく本当に)。

190903-2.JPG
手前の深緑で所々紫の葉がサツマイモ。
その奥の黄緑色の縦長の葉の植物が空芯菜である。
サツマイモは今年初めて挑戦している。
品種は安納芋である。
少しでも市場価値が高いモノを育てたいとの思いから・・・
空芯菜も、まさに旬である。
切っても切っても伸びて来る。
他の野菜エリアへの侵出を抑えるので精一杯である。
さすがに王道の炒め物ばかりは飽きるので余って仕方なかったが、
最近、長めに火を通せば、味噌汁やスープでも美味しく味わえることがわかった。
真夏には貴重な葉物野菜である。

190903-3.JPG
これはニラである。
御馴染みの汎用野菜であるが、実際に生えている姿を見たことがある方は多くはないであろう。
ニラも今年初めて挑戦しているが、収穫してもすぐに新しい葉が伸びて来る。
知らない内に株数も増えている。
1袋50~80円位としても、既に1000円分位は収穫しただろうか。

これらの切ってもすぐに伸びて育つ夏野菜達の姿に強い生命力を感じる。
そして、これらを新鮮な状態で食している私は、当然、夏バテ知らずでパワフルに過ごすことができるのである。

2019年08月15日LKM博士
盆に働くのもいいね!

例年、お盆の時期に夏休みをとっている私であるが、
今年はお盆に夏休みを取らず、通常業務をしている。
当社は特に決まった夏休みは無く、7~9月の間にとればよい。

会議、打合せ、依頼講演など、私がこの建物の外に出る用件もなく、
極めて平和である。

道路もガラガラ!
朝の通勤時間が約半分に。
通勤中にウンコがもれそうになるリスクも激減だ。

電話もない!
メールも激減!
国内メールは殆どない。
逆に、私から不在を承知の上で、メール攻撃を仕掛けている位である。

かなり仕事が進む。
素晴らしい!

2019年07月31日LKM博士
インデアンカレー

日本農芸化学会北海道支部の講演会に招待され、帯広に行って来た。

当研究チームに帯広畜産大にゆかりのある研究員がいるのだが、
何か美味しいものはないかと聞くと、豚丼とインデアンカレーを紹介された。
豚丼は聞いたことあるが、カレーの方は聞いたことがない。
あまり自己主張の強いタイプではないのだが、「インデアンカレー推し」の姿勢はかなり強く、少々驚くと同時に私自身が基本的にカレー大好きなので、頭の片隅に置いておいた。

講演会後、仲良くしてもらっている別の演者が、
「昨日、閉店間際に滑り込みでインデアンカレーを食べた」と話して来た。
私が驚くと、帯広の名物で、ネットで調べてどうのこうのと・・・
更に、この演者は懇親会の挨拶で「昨晩、早速インデアンカレーを食べました」と話したところ、何故か北海道軍団(おそらく、特に帯広軍団)は大盛り上がり。
私の心の中:「インデアンカレーってなんやねん????」

翌日早朝、ホテルの窓から街を眺めると、ひと際異彩を放つピンク調の変な建物が近くにあった。
よーく見ると、Indianと書いてある。
まさかと調べたらカレーショップ・インデアンである。
ちなみに、インディアンではない。
前夜の懇親会でお酒をご馳走になり過ぎて、胃腸の調子は良くなかったが、飛行機に間に合いそうなので食べに行くことにした。
いや、神様が「行きなさい」と指示しているのだと感じた。

11時の開店と同時に行った。
実は、ふとホテルの窓から覗くと、開店15分前位からお客さんが並び始めていたので慌てて行った。
どんどん人が来て、5分程でカウンター席、ボックス席共に満席。
まだ11時過ぎである。

ルー:インデアン(他に2種類あった)
辛さ:辛口(5段階あり、極辛だったかこれより辛い味もある)
トッピング:カツ(トンカツ。他にもチキン、ハンバーグなどがある)

おそらく、ブログではここでカレーの写真を載せるべきであるが、
記憶に残そうと食べることに集中し、写真は撮っていない。

激ウマ!!!
福神漬け以外にも、緑色の漬物(定食屋等で常備されていることが多い細かく刻まれた濃緑と黄緑の野菜類が混合した漬物)とピンクの生姜(いわゆる寿司のガリ)は食べ放題。
色々なコンビネーションを試してみる。
辛みをアップさせる謎の液体も試したが、ジワッと辛さが増して良い。
量はちょうど(大盛りもできる)
そして激安!!!

食べ終わって、オリジナルのペーパーナプキンを記念に頂いた。
上記研究員への証拠として会社に持参した。

20190731.JPG

大型カレーチェーン店が帯広への進出を諦めたという理由が理解できた。

価格と味と雰囲気を合わせた総合力が、とにかく素晴らしかったので、本ブログでグルメリポートは殆どしないが今回は報告する。

帯広に行かれた時は、カレーショップ・インデアン、お薦めである。
旅行客は昼飯にするのがベストと思われる。

2019年07月26日
長雨で・・・

天気予報によると、間もなく梅雨が明けそうな雰囲気ではあるが、今年は雨が多い。
例年は、梅雨でも中休みなど晴れる日がそれなりにはある。
「帰国(7/3)後全く晴れてない。畑の夏野菜の調子が悪い」と独り言を述べると、
「渡米中からずっと雨ですよ」と返って来た。
調べてみると、このエリアは6月26日の晴れを最後にずっと雨か曇りで晴れマークは存在しない。1ヶ月近くもである。

これだけ長雨で高湿度を維持し続けると、苔が元気になる。

20190726.jpg

この苔生す場所は、何を隠そう協同乳業(株)東京工場・研究所の敷地内の歩道の一部である。
この歩道は敷地の奥にあり、お客様が通らない草木が生育するエリアの歩道である。
とはいえ、通常は、殆ど何も生えていない普通のコンクリートの歩道である。
しかし、今は見事に苔、苔、苔、苔、苔、と苔に埋め尽くされている。
苔は絶好の勢力拡大の機会とばかりにいたる所で新しい芽を出し、
歩道全体が黄緑色となり非常に美しい。

私はふと地元・奈良の唐招提寺の開山御廊(鑑真和上のお墓のある場所)を思い出した。
開山御廊とは鑑真和上のお墓のある場所で、苔が見事な場所である。
知らない方はご自身で調べて頂きたい。

長雨で晴れない気分であったが、
無味乾燥な歩道を生命力のある緑に変える長雨の力に驚いた。

2019年07月19日LKM博士
バスが満席!?

明日(7/20)は日本農芸化学会の北海道支部講演会で講演をするのだが、困ったことが発生した。

早朝6時台のフライトで行くのだが、
それに間に合う公共交通機関がないのである。
正確には、唯一、早朝4時台の空港連絡バスがあるはずだが、それが満席なのである。

Σ( ̄□ ̄;) ガーン

いつも余裕で予約できるのに...、と思って考えたら、
夏休み初日
しかも土曜日
不運なことに、土曜日なので頼みの電車も始発が遅く、間に合わない。

このバスは、旅行者に占拠されているのであろう。
たまにしか飛行機を利用しない方は、余裕をもって空港に着きたがる傾向がある。
また、バスは遅れる不安があるので、さらに早めの時間帯を予約しがちである。
結果的に、8時~9時台のフライトの人が沢山、早朝バスを予約しているのではないかと思う。

この途方に暮れる私の気持ちを理解してもらいたく、
更新が滞りまくっているブログを、久しぶりに書いてしまった。

2019年07月09日LKM博士
ゴードン会議に参加してきました!

帰国後、時差ボケに苦しんでおりましたのでブログが遅れましたが、
6月終盤に開催されましたゴードン会議(Gordon Research Conference)で話す機会を得ましたので、参加してきました。
ゴードン会議とは、サイエンスの世界では有名な、権威のある学術集会です。

私が参加したのは「ポリアミン」のセクション。
2年に1度、開催されております。
要するに、ポリアミンのスペシャリストが集まる会議です。
場所は、米国ニュー・ハンプシャー州のウォータービルバレー。
米国の北東部で、近くには店も無い広大な山岳地帯の、おそらく冬はスキー場となる場所での開催です。

この会議の特徴は、言わずと知れた、「Confidential」であること。
Confidentialとは、秘密の、機密の、極秘の、内密の という意味です。
つまり、ここで話す内容は決して表に出さないとの約束の上で、未発表の最新データを発表して議論する場なのです。

そういうわけで、未発表データを話して来ました。
私を呼んでくれたオーガナイザーを失望させないよう、沢山出しました。
おかげで、色々とディスカッションもできました。
また、沢山、他の研究者のネタも聴くことができました。
その内容は一切書きませんが・・・Confidentialなので。

唯一、書けるのはこれでしょうか。
英語力が足りん・・・

2019年06月12日LKM博士
論文が掲載されました(Nutrients)

令和に入って最初の論文アクセプト(受理)です!
Nutrientsという欧州のジャーナルに掲載されました。

タイトル
Endothelial function is improved by inducing microbial polyamine production in the gut: A randomized placebo-controlled trial
血管内皮機能は腸管内で腸内細菌のポリアミン産生誘導により改善される:無作為化二重盲検試験

我々は、20年近く、地道に腸管細菌を使ってポリアミンを増やす技術開発やそのメカニズムの研究を行ってきました。
今回、一歩進めて、その技術を応用したヨーグルトを作製してヒト試験を行いました。
BMIが高めの健常成人に12週間食べてもらったところ、
仮説通り、血管内皮機能が改善されたという結果をまとめたものです。

血管内皮機能とは、いわゆる血管の「しなやかさ」といっても過言ではないと思います。
動脈硬化発症プロセスの最初に生じるのが血管内皮機能の低下ですから、
これが改善されることは、動脈硬化予防に有効であるということを示しています。

ポリアミンが動脈硬化を含む心血管疾患を予防する機能を有する可能性は、複数の研究者が考えていたことですが、ヒトで効果が確認された最初の報告となります。

また、ポリアミンを高濃度含む食品を摂取するのではなく、腸内細菌を利用してポリアミンを作らせるというアプローチでの効果確認も腸内細菌研究においてはとても大事なことと考えています。
つまり、口から食したものは吸収・利用されたらそれっきりですが、腸内細菌に作ってもらえることができれば、多少腸から吸収されようが、条件さえ整っていれば、腸内細菌は年中無休で活動しておりますので、しばらくの間は作り続けてくれるのです。
従って、腸内細菌を利用することで、生体に供給できる生理活性物質の量が増える、今回の場合はポリアミンの量が増えると、私は考えております。(これを証明するのがとても難しいのですが...)

詳細は、論文内容はリリースにまとめてあります。
https://www.lkm512.com/contents/20190612.pdf

原文はここにあります。
https://www.mdpi.com/2072-6643/11/5/1188/htm

ヨーグルトは秋に発売予定です。

2019年05月30日
無事目覚めました

飼育中のアマガエルは、今年も冬眠より生還しました。
起きて、しばらくは鈍いのですが、
先日の猛暑で完璧に目覚めたようです。

20190531.png

飼育ケージの蓋を開けると、こちらを見て飛び掛かる態勢になります。
特に、写真上側の個体は、今にもジャンプしそうです。
「餌をもらえる」とわかっているのでしょうか?
そこまでの知能は無いと思われるので、
おそらく、カメラか私を獲物と思っているのでしょう。

今年も、大好物のバッタやクモを沢山捕獲してあげようと思います。
畑に棲息しているウヅキコモリグモ(※)を自宅の植え込みに移植して、結構個体数が増えておりますので、調達が楽になるはずです。

※参照ブログ⇒
四月といえばこのクモです(https://lkm512.com/blog/images/2013/04/post-574.html
ウヅキコモリグモ(子守り個体)(https://lkm512.com/blog/images/2014/09/post-778.html

ちなみに冬眠は英語でHibernationといいます。
殆ど使う場面はありません。

2019年05月17日野菜作り
2019年度版 野菜作ってます1

昨年のブログで、私が野菜作りから引退されたと思われた方が多いようですが、むしろ、よりパワーアップさせて続けております。

そのブログ(2019年2月1日)を、よ~く読み直して下さい。
「ここでの野菜作りから引退することにしました。」
とありますよね。
「ここ」での野菜作りは止めたという意味で、つまり、場所を変えました。
20m位離れたすぐ隣のエリアに。

「次のステップに進むために」とも書いてあるでしょ。
次のステップとは、自分の思い通り、好き放題に栽培できる契約にして、
しかも、以前の1.5倍程度のスペースに拡大したことを示します。
これまで、1年契約だったため、毎年1月で更地にして返却する必要があり、
冬越しする野菜が栽培できなかったのです。
例えば、越冬が必要なタマネギやイチゴ、多年草のアスパラガスなどが無理でした。
そういうわけで、今年から、そんな野菜も含め、更に同じ野菜でも品種を増やしてトライする予定です。

研究は、膨大なエネルギーを注いでもなかなか見返りが得られませんが、野菜は手を掛ければ、それ相当の見返りがありますので、心の支えとなっております。

早速ですが、品種を増やして収穫真っ盛りのレタスを紹介します。
例年紹介している玉レタスとベーシックなリーフレタスを含め、合計6品種育てています。
少し時期ずらしで植えたサンチュも含めると7種類となります。

まずは、レッドレネット(手前)。
20190517-1.JPG
いわゆる、サラダ菜の紫色バージョンです。解り難いですが、葉の下側は綺麗な黄緑色です。緑のサラダの中にこれを数枚加えるだけで見栄えします。
ちなみに、真横は普通のリーフレタス、奥には玉レタスが写っています。

これはオークリーフという品種
20190517-2.JPG
葉1枚のサイズが大きく、クリスマスツリーのような尖った形をしております。食感・味共にサンチュに似ています。ですから、焼肉を巻いて食べるのもよいのではないでしょうか。生育旺盛で、葉を摘んでも摘んでも生育してきます。調べたところ耐暑性もあるようです(通常のレタスは暑さに弱く、5月後半に暑くなると腐ったり枯れたりする)。スーパー等にはあまり流通していないと思います。

次はピンクロッサというシルクレタスの一種。
20190517-3.JPG
葉のギザギザが特徴のシルクレタスの中でも、とりわけ葉の形が細かくギザギザしている品種です。まるで腸管粘膜層の微絨毛のように...(一般人には伝わらんかな)。
ちょいとお洒落なイタリアンレストラン等でサラダを頼むと、1~2枚位入っていることがあるかもしれません。通常のスーパーではまず売っていない品種です。見栄えに加え、食感・味もよく、玉レタスより圧倒的に栄養価が高いそうです。

次はシルクレタスの一種(品種名不明、横に写っているのはキャベツの葉)
20190517-4.JPG
ピンクロッサの黄緑色版のシルクレタスの1種ですが、品種名を調べてもわかりません。ほぼ流通もしていないと思います。ホームセンターで衝動買いしたものです。
色が鮮やかで形状も併せ見栄えがよく、食感・味もかなり良いです。

このブログ紹介した順で後ろになる方が、私の個人的評価が高いレタスです。

2019年05月10日大相撲関連
2019年大相撲五月場所が始まります!

5月12日から大相撲五月場所が始まります。
ちなみに、この日は字面そのままビフィズス菌LKM512の日です。
日本記念日協会に登録されています。

したがいまして、懸賞を出します!

ってのはジョークです。お金ありません。

さて、今場所は何に注目しましょうか。

白鵬は休場のようですね。
非常に痛そうだったので、これは先場所千秋楽から予想しておりました。

新大関は、精神的に強そうなので普通に活躍するでしょうから、特にコメント致しません。

あまり大相撲に興味がない方も、幕内の下位に揃っている小兵力士達の相撲は面白いと思います。
炎鵬、照強、石浦
5~6年前には全く幕の内にいなかった平均体重からすると超小型力士ですが、ここに来て、増えています。
力士の体型のトレンドが少し変化してきているのでしょう。
運動神経の良い大型力士の絶対数が減っているということでしょうか?
つまり、身体が大きいだけでは、運動能力の良いこれら小兵力士に負けるという意味です。
午後4時からテレビ中継みましょう。盛り上がると思います。

20190510.JPG

大人の事情で、場所中もコメント控えておりますが、
大関から陥落した栃ノ心関は気になります。
調子は良くなっているようなので10勝目指して頑張ってもらいたい。
(事情が気になる方は過去のブログに書いてあります)

では、大相撲ファンの皆様、15日間楽しみましょう。

2019年05月09日LKM博士
512の512

ビフィズス菌LKM512のヨーグルトの新商品が4月より量販店で発売されております。
「お通じを改善」を謳った機能性表示食品となります。

こんなパッケージです。

20190510-1.JPG

抽象的ですが、LKM512という菌株名を囲む線は大腸を表現し、
その先の矢印はウンコがブリブリと肛門より排泄されることを表しています。
...と思います(私がデザイン作ったわけでないので真意は不明です)。

事実、この菌を摂取すると便秘は改善されます。
便秘が改善されれば、腸内細菌が産生する腐敗産物が減ります。
つまり、便秘中は滞留するウンコ中で悪玉菌が腐敗産物を作るのですが、便秘が解消されると腐敗産物が生じる前に排出されるということです。
従って、便秘が解消されただけで肌つやが良くなるなどの現象が頻繁に起きるのです。
極悪ウンコ臭が軽減されるのが腐敗産物の減少の何よりの証拠です。
是非、お試し下さい。

上の写真のヨーグルトは、私が個人的にスーパーで昨日購入したものです。
自宅で食べようとじっくりパッケージを眺めていると...
(研究成果物が商品として世に出たことを実感する至福の瞬間である)
賞味期限が、なんと
5月12日
じゃないですか!!!

20190510-2.JPG

個人的には「超レアもの」をゲットしたと思っております!
512という数字との深い縁も感じます。
さすがオレって気分です。


最後に、私のTwitterに問い合わせが来ると混乱しますので、販売されている店舗につきましては当社お客様相談室にお問い合わせください。

協同乳業(株)お客様相談室 0120-369817(受付時間/9:00~17:00)

2019年05月08日LKM博士
五月病は大丈夫ですか?

史上最長のゴールデンウィーク10連休は五月病にどのような影響を与えるのでしょうか?

共同研究先の大学の先生方によると、例年、ゴールデンウィーク明けから講義に出席する生徒数が減るらしいです。
多くの企業でも、4月に入社した人が来なくなるタイミングとして、最も多いのがゴールデンウィーク明けのようです。

講義の受け方等の要領を掴んだ学生も多々いるでしょうし、
ここは私には合っていないと早々に人生の判断を下した人もいるでしょう。
従って、来なくなった学生や社員を全て五月病と決めるのは短絡的です。

しかし、入社20年を超えており、当社のストレス・チェックでも強いストレス耐性を有していると査定される私ですら、10連休の終了が近付くにつれ生じた「休み明けが怖い・働きたくない」ストレスで口内炎を発症した現状を考慮すれば、五月病は油断ならない病気(現象あるいは症状)と考えるべきです。

もし、このストレスが体の弱っている箇所を攻撃したら、いわゆる五月病の典型的な症状である情緒的・行動的トラブル(医学的には適応障害という症状)ではなく、五月病とは診断されない別の疾病発症に繋がるリスクもあるはずです。
(ふと、こういう視点でのゴールデンウィーク明けの疾病発症率の疫学調査とかないのだろうかと思った。でも、余裕がなく本業ではないので調べない。)

また、私のように自発的に考えて能動的に行う仕事は、受動的に仕事が溜まる職種とは異なり、特に前向きな心構えが不可欠で、これを失うと機能しなくなるリスクがあるのです。

私はこの10連休により誘発される可能性があった五月病を予防するために、
毎日、最低2時間は研究的デスクワークをして、休み明けとのギャップを減らそうと試みておりました。
具体的には、なかなか仕上がらない論文原稿を改めていじくり回していました。
普段なかなか時間がなくて読めない関連論文も色々と読み、少しは進展したと思います(この充実感も重要)。
あと、早寝早起きも実施しておりました。
おかげで、もしかしたら罹っていたかもしれない五月病は、口内炎程度に治まり、無事出社できました!

少々不安だった4月から雇っているポスドクさんも、ちゃんと出社してくれました!

そういうわけで、10連休の影響はほぼ無く、仕事の再開です。

2019年04月19日LKM博士
100回目は3月20日(今年のウンコ回数)

私の年間の大便排泄回数ですが、
昨年までは、年を越してから集計しておりました。
普段、何回目のウンコなのかわからないまま、記録だけしておりました。

しかし、今年は、大便排泄回数を認識しながら過ごすのもよいかと、
記録用Excelに計算式を埋め込み、日々眺めながら記録しております。

ただ、自分で眺めていてもあまり面白くはありません。
とはいえ、誰かに「今、××回目のウンコしてきた」なんて伝えても迷惑でしょう。
そんな中、「ブログを以前みたいに更新して」って声も沢山頂くので、
今年は、排便100回毎に報告でもするかと思った次第です。

そういうわけで、2019年の100回目を振り返ったところ、
3月20日に人間ドックを受けた後の、バリウム排泄用の下剤による一発でした。
なんと、Twitterでは、記念すべき100回目に呟いておりました。

「第1次バリウム放出ナウ うんこんにちは!」

さすがオレ。

ということで、時々報告しますので、よろしクソ

2019年04月17日LKM博士
酵素工学研究会で話します

今週の金曜日(4月19日)、酵素工学研究会第81回講演会で話します。

昨年、Science Advancesに掲載された話を中心にということなので、
それにほぼ絞って、
「腸内細菌叢の代謝制御による生理活性物質ポリアミンの生合成」
といタイトルで話します。

京都大学の益川ホールです。

他の演題は、私には馴染みがないテーマが多いです。
タイトルすら理解できないものもありますが、
こういう時でないと聞けない話ですから、楽しみです。

20190417.jpg

2019年04月04日LKM博士
ドリアン攻撃

偉い先生から国際シンポジウムでの講演を頼まれて、
タイ・バンコク出張に行ってきた。

土産として、ドリアンのドライフルーツを買ってきた。
タイスパイスの激辛のおやつも買ってきた。
半分おふざけである。
帰国翌日の朝、各部署に配った。
「なにやらヤバそうなものだな」との表情が一瞬表れるが、皆さん一様にお礼を述べる。

20190404.JPG

次の日、事務所に用事があったので行った。
ウンコ臭がする。

心の中で「誰や、屁をこいたの? 臭すぎるやろ」
と思いつつ、しばらく部屋にいたが、においはなくならない。
普通の屁なら、もう臭わなくなるだろうという時間は、十分に経過していた。
いよいよ、「誰かのパンツにウンコがついているに違いない」と疑い始めた頃、
普段用事がある時以外は私に話しかけてこない女性が興奮気味に、
「ドリアン、やばいですよ。外側の袋を少し切っただけで凄いにおいなんです」
私「・・・もしかして、このウンコ臭って、俺が買ってきたドライフルーツのドリアン?」
その通りであった。

本気で袋を開封したら、部屋を壊滅させる威力がありそうである(怖くて確かめておらず、推測の域を出ないが...)。

いや~、予想以上のパワー
満足である!

2019年03月25日LKM博士
ランチョンセミナー(日本農芸化学会)で話します

3月24日から日本農芸化学会2019年度大会を開催しています。
春場所の千秋楽の日からですね。

最近の我々の研究内容が、少々農芸化学会という分野から外れていることもあり、
不参加の予定だったのですが、
ランチョンセミナーを頼まれましたので、その日のみ限定的に参加します。

ランチョンセミナーとは、学会参加者が、昼休みの時間にランチを食べながら聴講するセミナーのことです。大体40~50分間です。
私が知る限り、企業が関連分野の専門家に講演をお願いし、ついでにちょっと自社宣伝するというスタイルが多いです。
もちろん、本気で自社商品やサービスを宣伝するセミナーもあります。
学会参加者は、弁当が無料で食べられ(主催企業が用意)、情報もゲットでき、昼休みも無駄にしなくてよいため、良い事だらけであり、基本的には超満員になります。

私が頼まれているのは、3月26日開催の、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(株)さん主催のセミナーです。

「メタボロミクスを利用した腸内細菌叢の代謝系の解析とその応用」

20190325.jpg

食事しながらウンコの話をされたら困る方にはお薦めできません。
あるいは、さっさと弁当を食べ終えることを推奨致します。

一方HMT(株)さん曰く、
「皆さん、講師の名前を見た時点で、それはわかって聴きに来られるので問題ないですよ」
だそうです。ほんまかいな・・・。

また、私は、HMT社が、私のウンコ実験で必ず登場する「ひじき」が入った弁当を発注しているか否かに注目しております。

興味がある方は、当日は早めに会場に行ってチケットをゲットして下さい!

2019年03月15日LKM博士
解説記事が掲載されました(バイオサイエンスとインダストリー)

昨年、Science Advancesに掲載されました論文内容に関して、
執筆の依頼を受けた解説記事が、
バイオサイエンスとインダストリー(第77巻1号)に掲載されました!

腸内細菌(口から投与されたプロバイオティクスも含めて)は、
それぞれが腸管腔内の限られた環境中で、
(環境には食由来成分も含まれる.本ケースではアルギニンが鍵となる成分である)
サイズは小さいが、複雑でダイナミックな生存競争を繰り広げているのですが、
各細菌ケース・バイ・ケースの生き残り戦略が絡み合った結果、
我々の健康維持に役立つポリアミン(プトレッシン)が、
副産物(ゴミ)として、菌体外(腸管腔内)に放出されることを明らかにした論文です。

解説記事のタイトルは、
腸内細菌叢による「ハイブリッド・ポリアミン生合成機構」
です。

20190315.JPG

「トピックスとして2ページにまとめて欲しい」と頼まれたため、
頑張ってコンパクトに仕上げました。

興味がある方は、ご一読下さい。

2019年03月08日大相撲関連
2019年大相撲三月場所が始まります

三月場所が始まります!

3月は激務中にも関わらず集中力が安定せず、
大相撲を割り切って楽しむことで、心に余裕を持ってメリハリを付けたい気分です。

先場所、稀勢の里の引退を当ブログで予想したら現実になってしまいました。
今場所は、貴景勝の大関昇進と普通に書いておきたいところですが、
敢えて、鶴竜の途中休場、来場所は引退かける場所になると予想します。
直感です。
少々、栃ノ心も心配です...

職場に新番付掲示済み!

20190308.jpg

春日野勢の地位を確認後、
元大関の照ノ富士を必死で探してしまいました。
序二段まで落ちています。
大相撲に詳しくない研究系・生物系の読者のために敢えて書きますと、
この番付の一番上の列、しかも東西の右側のかなり大きな文字で載っていた力士が、
たった1年半程度で、下から2段目の地位まで下がってしまったのです。
厳しい世界です。

ちなみに、番付表において下から2段目なので、この地位のことを序二段といいます。

では、大相撲ファンの皆様、15日間、楽しみましょう!

2019年03月04日LKM博士
俺の梅 開花! 2019

俺の梅(紅梅)は、2月20日に開花し、只今満開です。
今年は、2月に入ってから寒かったせいか、開花が遅かったです。

20190304.JPG

一昨年、生死の境をさまよい、1輪の花も咲かせなかったこの梅盆栽ですが、
なんとか持ち直してくれました。
肥料には油糟が合うようです。

夏場に、じっくり育てた左下の短い枝に10輪程の花が咲きました。
これにより、少々樹形のバランスがよくなったと自画自賛しております。

梅が散れば、間もなくスケジュールが埋まっている春が訪れます。
もう少し梅の季節であって欲しい...。
そんなノスタルジックな気分に浸る今日この頃です。

2019年02月25日LKM博士
発表! 2018年 年間排便回数

お待たせしていた、昨年のウンコ回数を発表する。

なんと、
452回
1.24回/日

感想を一言で述べると、「少な~」である。
ビフィズス菌LKM512に因んで、512回を目指していた頃とは大きく異なる。

月毎に集計した排便回数データを図1に示す。

20190225-1.jpg

ウンコを意識して茶色の棒グラフにした。
無数のグラフを作成してきた研究人生であるが、茶色バーは初めてである。
本題に戻す。
図より、特別にイレギュラーなことが起きたわけではないことがわかる。
全体的に年間通して排便回数が少なくなっていることを示している。

私は2014年に年間512回という「ぴったり賞」を達成している。
その後、特に512回を目指しているわけではないので、
2018年の数値は、「目標未達、大幅に下回っている」と落ち込む必要はない。
しかし、なんか悔しい。

普段から、ここ数年、ウンコ回数が減っている気がしていた。
「ウンコもれそう~」となる頻度が少ないからである。
そこで、年間総排便回数の変遷データを整理してみた(図2)。

20190225-2.jpg

こちらの折れ線グラフのマークと線もウンコを意識して茶色にした。
2013年に最高値536回を記録してから、毎年、徐々に低下していることが明らかとなった。
2013年と比較すると2018年は84回も減少している。
年間15回程度、一定レベルで減少している。

その理由であるが、食べる量に比例していると考えられる。
4-5年前より、睡眠を大切にしており、
「最高の睡眠」と「最高の目覚め」を演出するためには、
睡眠に入る時に腹が膨らんでいないことが重要との独自の結論を出し、
夜の帰宅後に食事を摂らないことが増え、今では、殆ど食べない。
自社通販で購入している「おなかにおいしいヨーグルト(無糖)」に、
自宅にあるフルーツを入れて食べるのみ。
22時を過ぎると、それすら食べない。
つまり、ウンコの原料である食事量が減っているので当然の結果といえる。
まさに、食べた量とウンコ量は比例しているのである。

それにしても、知らない内に、10年間もデータを取り続けたことになる。
ここまで正確な1個体の排便回数データは他にないと自負している。
排便時間、場所、シチュエーションもデータ化しているので、
ゆっくりできる休日があれば、もう少し詳細に分析してみようと思う。

世の中、排便管理アプリなるものが流行っているようで、
たまに意見などを求められることがある。
個人的には、こんなことを金儲けに繋げようとする行為にはうんざりしている。
どんなアプリを使おうが、正確に記録をするのは個人の資質に依存する。
そして、私のように徹底した性格でない限り、殆どの人は継続できない。
つまり、私から言わせれば、アプリなど必要ない。
さらに大事なことは、きっちり記録したところで、正直、健康に関わる本質的なことは何もわからない。
せいぜい得られることは、
「あの時、食あたりで酷い下痢になったな~」などと懐かしむことと、
「オレの年間排便回数は500.7回、1日あたりにすると1.371回、10年データ取ってるからめちゃくちゃ正確! 最近減って来てるけどな。」と飲み会で威張れる程度であろう。
もちろん、相手が好反応を示す保障は微塵もない。

2019年02月21日LKM博士
論文が掲載されました(Scientific Reports)

昨年末ですが、㈱島津製作所と大阪大学工学研究科との共同研究の成果をまとめた論文が掲載されました!(Twitterでは報告済みです)

タイトルは、
Free D-amino acids produced by commensal bacteria in the colonic lumen.
日本語では、「結腸内細菌が作る遊離D-アミノ酸」

これまで、超微量なD-アミノ酸(※)を測定するのが非常に困難で、
時間もかかっていたのですが、
大阪大学工学研究科の福崎英一郎教授が、殆どのD型の基本アミノ酸の測定が高感度でスピーディーに測定する方法を開発され、
㈱島津製作所がそれを応用した測定系を完成させ、
私がお話を頂き、ウンコ研究に応用して論文化したということです。

※D-アミノ酸(D型アミノ酸):アミノ酸はL型とD型が存在します(グリシンを除く)。これを、化学用語では光学異性体(分子構造が鏡像関係)といいます。長年、生物界に存在するアミノ酸はL-アミノ酸のみと考えられていたのですが、近年、分析技術の進歩に伴い、D-アミノ酸が非常に微量ではあるものの広く存在していることが確認され、しかも生理機能を有していることが明らかになりつつあり、注目されています。

研究の結果、過去に腸の内容物からは見つかっていなかったD-アミノ酸が沢山発見されました!
しかも、それらの殆どは、腸内細菌により産生されていることがわかりました。

これ、まぁまぁ凄い発見で、日本経済新聞(電子版)等でも取り上げてもらいました。
腸内細菌が宿主に与える様々な影響の中には、D-アミノ酸が絡んでいるものがある可能性は十分に考えられますので、将来に繋がる研究成果です。

論文はフリーで閲覧できます(⇓)
https://www.nature.com/articles/s41598-018-36244-z

英語が嫌な方はリリースを出しております(⇓)
https://www.lkm512.com/contents/20181221.pdf

わかり易い英語(専門性が低い英語)が良い方はこちら(⇓)。
このブログの読者にそんな人はいないと思いつつ...)
https://www.shimadzu.com/news/9psz9ntuogzc2e6j.html
島津製作所さんの英語リリースです。
さすが、我が国No.1の精密分析機器製造企業! 世界中のユーザーに発信です。

「こんな研究して、また何か企んでるの?」
と質問を受けますが、考えてないわけないですよね。
もちろん秘密です。

2019年02月01日野菜作り
2018年度版 野菜作ってます11 (Final)

全て片付けました。
今年度の野菜作りを終えると同時に、
ここでの野菜作りから引退することにしました。

迷いましたが、次のステップに進むために!

研究は、努力してもうまくいかないことは多々ありますが、
野菜作りは、天災を除けば、手を掛ければ掛けるだけ返って来たので、
心のよりどころではあったのですが...。


最後日に収穫しなければならなかったのが大量のニンジンです。
畑を冷蔵後代わりに使っておりましたもので、
掘れば、わんさか出てきました。
20190201-1.JPG

小さいものも合わせると50本位と、間違いなく食べ切れないので、
職場に半分をお裾分けしました。

最後の収穫物は、向うの方に見えるホウレン草
20190201-2.JPG

大した量に見えないでしょうが、実際は、野菜室には入り切らない量です。
30 cm位のビニール袋だと4~5袋分の収穫でした。


最後は、写真の通り、全ての作物を片付けて、
少し耕して園主さんに返却です。

最後は少々悲しくなりまして、
畑に一礼して去りました。

9年間、色々と学ぶことができました。
本当にありがとうございました。

2019年01月18日LKM博士
論文が掲載されました(BMC Microbiology) つづき

前回紹介した論文なのですが、一つ、伝えたいことを忘れていました。

BMC Microbiology 18:188, 2018
https://bmcmicrobiol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12866-018-1311-8


この論文では、国内の主要な3つのブリーダーのマウス腸内細菌叢も16S rRNA遺伝子アンプリコンを対象に次世代型DNAシーケンサーで調べています。

マウスの腸内細菌叢が異なれば、
得られる様々な表現型データも異なるであろうことが容易に推測されますが、
実際にどれくらい腸内細菌叢に差異があるのかは明確にはなっていません。
密かに調べて悩んでいる研究者はいるでしょうが、
私の知る限り、誰も論文化はしていないと思います。

敢えて、知らない方が幸せな研究者は沢山いるとは思いますが、
気になって仕方なかったので...。
予想通り、ブリーダーにより腸内細菌叢は異なります。

本研究のメインの研究目的ではなかったので、3ブリーダーの通常腸内細菌叢のみを詳細に比較したデータは示してはおりませんが、得られた配列データは登録されておりますので、必要な方はご自分でダウンロードして比較して頂くことはできます。
DDBJのデータベースのアクセッション・ナンバーはDRA004549です。
ブリーダー名の後ろにAが付いていないサンプルが、未処理、つまり通常菌叢のデータです。

今日は専門的な話ですいませ~ん。

2019年01月17日LKM博士
論文が掲載されました(BMC Microbiology)

2ヶ月前で報告が滞っておりましたが、
我々とサッポロホールディングスさん、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズさんとで実施した共同研究が、BMC Microbiologyに掲載されました!

タイトルは、
Taxonomic classification for microbiome analysis, which correlates well with the metabolite milieu of the gut
腸管内の代謝産物と相関する腸内細菌解析における分類階級
です。

なんのこっちゃ?
でしょうね。

腸内細菌に限らず、全ての生物は「種」に分類されています。
種とは、自然条件下で子孫を残すことができる生物集団です。
つまり、われわれは「ヒト」という種です。

また、系統分類学上では、
類似した「種」の集団を「属」という単位でグループにまとめ、
同様に、類似した「属」の集団を「科」という単位でグループにまとめ、
さらに同様に、類似した「科」の集団を「目」という単位でグループにまとめ、
もう一つ同様に、類似した「目」の集団を「綱」という単位でグループにまとめ、
もう一丁同様に、類似した「綱」の集団を「門」という単位でグループにまとめて表します。

「ホモ・サピエンス」 一度は聞いたことがあるでしょう。
これは、ヒトを指す学名ですが、ホモ属サピエンス種という意味です。
では、門のレベルまで含めてヒトを表すと、
日本語では、脊椎動物門 哺乳綱 霊長目 ヒト科 ヒト属 サピエンス種
ラテン語では、Chordate Mammalia Primates Hominidae Homo sapiens (属と種名はイタリック体表記が基本的ルール)
ヒトとチンパンジーの系統分類学上の違いは属レベルで生じます(チンパンジー属)
ところが、ヒトとウシの違いは目レベルで生じます(牛は鯨偶蹄目)
ヒトとタコの違いは門レベルで生じます(タコは軟体動物門)
進化の過程で古く分岐した生物とは上位の分類階級で別れているということです。

細菌も同様に系統分類されており(16S rRNA遺伝子の配列をベースに)、
我々が調べた腸内細菌叢も、この分類による学名で表記します。
その際、分類階級のどの階級を用いて結果を分析しても自由です。
従って、研究者によってバラバラなのです。
極端な話、肥満に対する腸内細菌叢の影響を調べる研究をしていても、
「門」のレベルで語っている研究者もいれば、「種のレベル」で語っている人がいるわけです。

この状況、少々、困りませんか?
地球上の動物を腸内細菌叢に置き換えて考えると(極端かもしれませんが)、
軟体動物と脊椎動物の比率で議論している人がいると思えば、
トノサマガエル、アフリカゾウ、ハラビロカマキリという次元で語っている人もいるわけです。
自由なので...。
しかし、私はかなり困惑し、苛立ちすら感じておりました。

そこで、自分達の目的に適した最適分類階級を決めてしまおうと思ったわけです。
我々は80匹弱のマウスのウンコを集めて、
生体への影響が大きい腸内細菌の産生する代謝産物を指標にして、
代謝産物の個体差とリンクする分類階級を探索することに挑戦しました。

つまり、我々が標的としている腸内細菌の代謝産物の研究を行うにあたり、
どの分類階級で分析すれば正しいゴールに近づき易くなるのか、
どの分類階級で分析された他人の論文データを参考として選択するべきか、
自分達で確認しようとしたわけです。

結論から述べると、
「科」より低い分類階級(つまり、科、属、種)で得た結果は、
代謝産物とリンクしていました。
門、綱、目のレベルで得た結果は、リンクしていなかったです。

もし、「私も困ってた」という研究者の方がおられましたら、ご参照下さい。
フリー・アクセスです。

BMC Microbiology 18:188, 2018
https://bmcmicrobiol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12866-018-1311-8

本研究に関連するエピソードを書くとすると、これでしょうね。
筆頭著者のWakita氏は、80匹分のマウスのウンコを回収する際、
屈みこんで、排便を待ちながら1つ1つピンセットで回収するという、
丸一日におよぶ慣れない動作の繰り返しにより、
翌日、日常生活にも支障が出るレベルの強烈な全身痛に陥り、
(おそらく、足腰から背中・頸部におよぶ筋肉痛)、
飲み会を欠席しました(笑)。

2019年01月11日大相撲関連
2019年大相撲一月場所が始まります

初場所が始まります!

稀勢の里は出場するようですね。
稽古では貴景勝にも大勝して調子が上向きであると、
通勤中に車のラジオで聴きました。
ですが、信頼してはいけないと思います。
先場所も場所前は「優勝をねらう」とか発言していたと記憶しております。
望んではいませんが、今場所で引退もあり得るでしょう。

本人の調子も大事ではありますが、
特に、序盤に誰と対戦が組まれるかが最重要であると考えています。
そういう視点で番付表を眺めると、
対戦相手候補の中に、安心できる相手が殆どいないことに気付きます。
負けた次の日の対戦相手も大事です。
マニアックですが、審判部がどんな対戦相手を持って来るかを楽しみたいと思います。

20190111.JPG
職場にも掲示完了!
研究で脳ミソフル稼働の末に思考がストップした時に、
ふと、眺めながら春日野部屋の若い衆の名前を探すのが、私のリラックス法の一つ。
「3分で全員探すぞ!」みたいなマニアック且つ誰にも迷惑をかけない息抜き法であります。

今場所は、栃煌山幟を揚げています。
個人名、団体名、企業名と色々な贈り主の方がいますが、
バクテリア(ビフィズス菌)なのは我々の幟だけです。
是非、探してみて下さい。
幟写真コンテストも、久しぶりにやってみようかと考えています。

では、大相撲ファンの皆様、15日間、楽しみましょう!

2019年01月08日LKM博士
明けましておめでとうございます

本ブログ的には、

明けまして、おめでとうんち!
本年もよろしクソ!

でしょうね。


年明け早々、当研究室の研究員TSからこんなものを頂きました。

20190108.JPG

ウンコと共に入っていたトウモロコシみたいな白い物体は、
便器を洗うブラシです。
ご丁寧に、ブラシケースまで付いておりました。

いわゆるガチャガチャでゲットしたものだそうです。

ウンコ系のガチャガチャを発見すると、
無駄遣いとわかっていても、ついついやってしまう・・・。
悲しい性ではありますが、
さすが、この研究室のメンバーです。

さて、偽物のウンコ&ブラシセットは飾っておくとして、
我々は、今年も本物のウンコと真剣に対峙して、
オリジナリティーの高い発見を目指します!!!