2012年12月12日虫
オオカマキリの卵
先日のブログ(参照ブログ:今年最後のカマキリかな)に登場したオオカマキリの卵です。
この個体が私のモロヘイヤに産んだ卵です。
従いまして、卵が産み付けられている枯れた植物は、モロヘイヤの茎です。
カマキリの卵は、正確には卵鞘(らんしょう)と呼びます。
卵嚢(らんのう)と呼ぶこともありますが、嚢は袋と言う意味で、
クモの卵などが入っている袋状のものをイメージするので、私は卵鞘を使っています。
この卵鞘の中に、多量の気泡と共に大体200~300個の細長い卵が入っています。
卵鞘は見た目の通り、断熱効果も強く真冬でも卵が凍死することはありません。
触られた経験のある方はわかると思いますが、衝撃に非常に強いです。
特にオオカマキリのものは耐衝撃性が抜群に良いと思います。
これ正面からの写真です。
本気の一撃で踏んでも、半数以上の卵は生き残ってそうなイメージです。
(実際は可哀想でやったことありません)
実は、この卵鞘の形状はカマキリの種類により大きく異なります。
昨年紹介したハラビロカマキリの卵は(参照ブログ:孵化の頃には)、
もう少し硬そうで、もう少し流線型で、黒光りしています。
成虫がオオカマキリと酷似しているチョウセンカマキリでも、
卵鞘は全く異なり、細長い形状です。
今度発見したら紹介します。
カマキリが卵の産みつける高さで、
その年の積雪量がわかるという迷信みたいなものがありましたが、
私が知る限り、幾つかの調査でそれは間違いだということに決着していると思います。
動くものを獲物にして食べるのみ!
比類なきハンターが、緻密に雪の高さなんて予測していて欲しくないものです。
卵鞘の断熱効果で、雪の中に埋まっても、どうってことないということでしょう。