2012年10月02日虫
キイロテントウ
このブログ5種類目のテントウムシの登場です。
見かけそのまま、キイロテントウ。
こいつも、先日紹介したヒメカメノコテントウ(参照ブログ:ヒメカメノコテントウ)
と同じ位のサイズで、小型のテントウムシで体長4~5 mm程度です。
動きも素早く、危険を察知すると(私の存在に気付くと)、
すぐに飛んで逃げていく個体が多いです。
エナメル系の黄色一色で、胸部の2つの黒の斑紋もオシャレです。
(この色、白鵬が14回目の優勝を決めた後の14日目と千秋楽にのみしめた黄金まわしを思い出すのは私だけであろうか?)
一般的なナナホシテントウやナミテントウでも小さいと感じる普通の方には、
このキイロテントウは小さ過ぎ見つけられず、
たとえ発見しても、斑紋が無いのでテントウムシとは思わない人が多いはずです。
図鑑で見たことはあるけど、本物は見たことないという方も多いのではないでしょうか。
私も実は畑作業をやるまでは図鑑だけの昆虫でした。
しかし、畑で虫眼(心の奥で「虫がいたらうれしいな」と無意識に探している状態・心構え)で作業をしていたら、たまに出会えるのです!
その理由はキイロテントウの食性にあります。
実は、アブラムシを食べるのではなく、うどんこ病菌を食べるのです。
うどんこ病とは、うどん粉をまいたように葉が白くなり、
どんどん広がり光合成が阻害されるなどの被害が出る病気です。
そうです、畑の作物、特にナス科の植物、とりわけキュウリは高頻度で
この被害を受け易いので、それを食べに来ているのです。
どのようなセンサーでうどんこ病を嗅ぎつけているのか謎ですが、
「キイロテントウいる所、うどんこ病あり」ということです。
ちなみに写真はナスの枝で見つけた個体です。
植物にとってはありがたいテントウムシなのです。
最後に、ちょっと微生物を扱う立場の人間として言わせてもらうと、
うどん粉病『菌』と呼ばれていますが、厳密には細菌(バクテリア)ではなく
カビの仲間で、白いのは胞子です。