協同乳業研究所 農学博士 松本光晴のブログ

ビフィズス菌LKM512研究スタッフ松本光晴博士が
お腹のためになる情報をお届けします。

2017年03月23日
発掘サナギ(クロメンガタスズメ)

土の中からこんなものを発掘!


170323-1.jpg


「ん????」と思われた方が殆どではないだろうか?
なにか象の鼻っぽいものが付いている・・・。
ヒンズー教の神様の偶像を発掘したのではない。


おそらく、これはクロメンガタスズメのサナギである。
この角度から見れば、サナギであることがわかるだろう。


170323-2.jpg


クロメンガタスズメというのは蛾の一種。
スズメはスズメガ(雀蛾)科に頻繁に使われるネーミングである。
メンガタは漢字で書くとおそらく「面形」で、
人の顔(骸骨)のような模様が背面にあることに由来している。
クロは「黒」が由来。3種存在するメンガタスズメの中で黒いからであろう。
見てみたい方は、「クロメンガタスズメ」で検索することをお薦めする。
意外としっかりしたドクロマークである。


スズメガは結構大型の蛾で、胴体が蛾らしく極太で、
幼虫時代は、角のある10cmを超えるスーパーヘビー級イモムシで、
虫嫌いには耐えられないタイプの蛾と思われる。
飛翔能力が抜群で、捕獲不可能な高速スピードで飛ぶ。


私は結構好きで、記憶が正しければ、スズメガ科の蛾を本ブログで過去に2回紹介したことがある。
参考ブログ①⇒ホシホウジャク
参考ブログ②⇒ウンモンスズメ


象の鼻のようなものは口器である。
羽化したらグルグル巻きになり、食事の時に伸ばす太めのストローである。


何故、クロメンガタスズメとわかるのか?
実は、発掘現場は半年前の空芯菜を育てていた場所。
そこにでっかいクロメンガタスズメの幼虫がいたのを記憶している。
食べ切れない程に空芯菜があったので育てていた。
蛹化時(サナギになる時)に地中に潜るのだが、
忘れてその場所を耕していたら偶然出てきたのである。


持って帰って羽化させようと畑の片隅に置いておいたが、


片づけをしている間に、野鳥が持って行ってしまった・・・。

前の記事< | トップへ戻る | >次の記事