協同乳業研究所 農学博士 松本光晴のブログ

ビフィズス菌LKM512研究スタッフ松本光晴博士が
お腹のためになる情報をお届けします。

2014年07月07日野菜作り
2014年度版 野菜作ってます9

雨の合間にジャガイモを収穫。
201407071.JPG
左が男爵、右がキタアカリという品種です。
キタアカリはあまり市場に出回っていませんが、男爵より美味いです(個人的好み)。
デンプン、カロチン、ビタミンCの量も多いようです。
唯一の弱点は、火の通りが良すぎるので、煮ものにするとすぐに崩れること。
煮物やカレーは男爵
ジャガバターやポテトサラダはキタアカリ
という風に使い分けると美味しいジャガイモライフがおくれます。

これは、それぞれ種芋1つから収穫できた量です。
種芋を2つに割って定植しているので、植物体としては2株からの収穫量です。
約20倍に増殖したと考えればよいでしょうか?
株に投資するより、よっぽど効率的且つ健康的です。
私は4個分植えましたので、この倍の量を収穫しており、
家の玄関はジャガイモだらけ。

ジャガイモの収穫により、畑は完全に夏仕様になりました。
201407072.JPG
手前左からシソ、バジル、オクラ
その向うはナス、インゲン、ピーマン
更に向うはキュウリとトマト
その向こうは見えませんが、エダマメ、トウモロコシなどがあります。

サラダゴボウは巨大な葉(50 cm位はある)で覆われており、
地中で本当に生育しているのかは謎です。
201407073.JPG
収量を調査中の野菜の状況は7/7現在以下の通りです。
キュウリ:82号(まさに最盛期、1日4~5本のペースで毎日収穫できます)
ナス:31号
ピーマン:28号
トマト:15号

さて、直近の問題は直撃するかもしれない台風8号。
夏野菜は背が高く、進路次第では対策を打たねばなりません。

前の記事< | トップへ戻る | >次の記事