協同乳業研究所 農学博士 松本光晴のブログ

ビフィズス菌LKM512研究スタッフ松本光晴博士が
お腹のためになる情報をお届けします。

2014年04月16日野菜作り
2014年度版 野菜作ってます2

1ヵ月前に地中に植えたジャガイモが地上に顔を出しました。
2014041601.JPG
植えたことを忘れて、その上を踏みまくっていましたが大丈夫でした。
直前になると地震でもあったかのように土がひび割れて来るのでわかります。
力強く土を持ち上げながらの顔出しです。

発芽ラッシュ!

さて、これ、何でしょう?
2014041602.JPG
言われればわかると思います。
先日紹介したダイコンのように双葉ができる双子葉植物ではなく、
典型的な単子葉植物。
イネ科。
代表的な夏野菜。
正解はトウモロコシ。
鳥害を恐れて寒冷紗で守っています。

では、これは何でしょう?
2014041603.JPG
わからないと思います。
焼肉でお馴染みの、あの巨大な葉のサンチュです。
レタスの仲間ですから、発芽に光が必要で(光発芽種子)、
種に被せる土は少量にせねばなりません。
無事光が届いたようで発芽してくれました。

植物学者ではないのでわかりませんが、
おそらく、種が非常に小さいので子葉に栄養が殆ど含まれておらず、
発芽後直ぐに光合成できる条件でないと発芽しないのだと思います。
発芽後も計算に入れた自己防衛戦略だと推測しています。

今更ですが、玉レタス、サニーレタスもそれぞれ4株ずつ植えているので
サンチュはいらんような気がしてきました・・・。

前の記事< | トップへ戻る | >次の記事