協同乳業研究所 農学博士 松本光晴のブログ

ビフィズス菌LKM512研究スタッフ松本光晴博士が
お腹のためになる情報をお届けします。

2014年10月15日野菜作り
2014年度版 野菜作ってます14

しばらく報告忘れていました。
畑作業も忙しく、写真を撮るという行為を忘れており書けずという状態が続いていました。

まずは台風18号を耐え、19号はさすがにダメだろうと思って全て収穫したピーマン。
2014101501.JPG
直前に生っていた実を全て収穫したらバケツ一杯に。
その数105個
トータルで今年の収穫は250個程度でした。
さすがに全部食べられないので昨日は持ってけ泥棒って感じで70個程をばらまきました。

ネギとニンジンは極めて順調です。

2014101502.JPG

ニンジンは9月末から間引いて食べています!
今の時期は葉っぱも楽しめます!
2014101503.JPG
野菜が高騰しているようですが、我が家はニンジンを3月まで買うことはないでしょう。

ダイコンも順調です!
手前から時間差攻撃で生育中。
間引きダイコンも味噌汁で楽しんでいます。
ここまで生長すれば、もう虫なんて怖くない。
2014101504.JPG

白菜も調子が良い個体はもう直径30cm位に葉を広げています。
これから結球してくることでしょう。
2014101505.JPG
ただ、コオロギの被害にあって枯れたものも多数。10株中6株は失敗。
ミニ白菜に切り替えて、何とか収穫したいと思っていますが、
まだ葉は4、5枚の状態で順調なハクサイの1/10位の大きさです。
これから一気に寒くなる季節。
露地栽培は1週間の遅れは致命的になることも多々あります。
これから霜が降りるまでに暖かく晴れた日がどれだけあるか、運次第です。

前の記事< | トップへ戻る | >次の記事