協同乳業研究所 農学博士 松本光晴のブログ

ビフィズス菌LKM512研究スタッフ松本光晴博士が
お腹のためになる情報をお届けします。

2014年09月25日
ナガコガネグモのハンティング(やらせ)

丸々と肥えたナガコガネグモ(メス)発見!
2014092501.JPG
でかい
脚を含めない体長は2.5cm位であるが、脚も入れると6 cm近くはあるのではないか。

巣を張るタイプで大きなクモとしては、
以前に紹介したジョロウグモとこのコガネグモの仲間が存在するが、
私はコガネグモ派である。
誰も私がどっち派であるかということに興味がないことは十分承知しているが、
一応表明しておく。

獲物が巣に引っかかった時の反応の良さと「糸グルグル巻き」技術の凄さは、
クモ嫌いの方でもそれなりに感動することであろう(たぶん)。

皆さんにも知ってもらいたいので、オンブバッタを引っ掛けてみた。
(厳密には自分の欲求を満たしているだけかもしれないが...)
私がオンブバッタを投げつけたのだから「やらせ」と言われれば否定できない(笑)

2014092502.JPG
オンブバッタを投入した直後にデジカメを構えねばならず、
あまりのスピードであるためピントが合わなかった。
しかし、凄まじい量の糸が布のようにお尻から放たれ、
それを後脚に引っ掛けて獲物に巻きつけているのはわかるであろう。
この時、獲物は陶芸のろくろを使っているかのようにグルグル回転させられている。
しかし、どの足で回転させているのかは今一わからない。
おそらく上から2対目と3対目の脚を使っていると思われる。

文章で説明するのは困難なので、今度は動画を撮りたい

巻き終わるとこんな感じ。
2014092503.JPG
バッタが、少し足を動かすがどうにもならない。
この間、僅か3秒位。
期待を裏切らない3秒間であった。

前の記事< | トップへ戻る | >次の記事